ICUを選択して一歩進んだ初期研修を

救急集中治療部は、診療科に関係なくあらゆる重症患者の全身管理を行う部門であり、卒後臨床研修医や医学部学生が生きた知識・必要な手技を習得できる場です。救急のみの研修でも、重症患者の救命、診断、初療を学ぶことができますが、患者の予後改善・社会復帰を担うのは集中治療です。絶え間ないモニタリングとエビデンスに基づいた治療によって患者は快方に向かいます。限られた数の重症患者に対して、じっくり考えながら治療できる集中治療研修は、全ての医師に必要な臨床力を養う絶好の機会と言えるでしょう。

一般目標

◇ 集中治療が必要な患者を診察し、検査や治療を行う。さらにその集中治療に必要な技術を習得する。
◇ 専門性が高く頻度も多い救急疾患においては、初期診療後各診療科に患者を引き継ぎ、後に診療科からフィードバックを受けることにより、質の高い研修ができる。
◇ 症例に接することの少ない手技、処置を補うために、Off-Job Trainingとして標準教育プログラムを実践する。

1.重症患者の集中治療
急性呼吸不全、急性循環不全、ショック、重症感染症、脳血管障害

2.三次救急疾患の初療と集中治療
心肺停止、急性中毒、熱傷、環境障害、外傷など

3.周術期の全身管理法
術後管理、術前患者評価

4.救急医療に関連するOff-Job Training
一次、二次救命処置(BLS,ACLS)
災害医療トリアージ訓練など

講義

上記目標に従い、基礎的な部分から専門的な分野まで病態理解のための小講義(30分)を週に1回行う。

症例検討会

受け持ち患者に関しての症例検討会を週に1回行う。また習得した知識を深めるために週1回の抄読会を行う。

到達目標

重症患者の病態を把握し、最適な治療を進める。そのために必要な手技を取得する
1. 気道確保、マスク換気、気管挿管の技術・知識を習得する
2. 人工呼吸法が実施できる
3. 静脈内カテーテル挿入、動脈穿刺の技術・知識を習得する
4. 循環作動薬を理解し、適切に使用する。循環補助法が理解できる
5. 急性血液浄化療法を理解し、浄化回路を作成し、実施できる
6. 腰椎・胸腔・腹腔穿刺が実施できる
7. 血液ガスを採取し、その所見を理解し、適切な処置ができる
8. 熱傷処置を実施できる

研修期間 

3ヶ月以上(調節可能)
徳島大学病院 救急集中治療部 (救急集中治療研修、系統講義)

詳細は救急集中治療部カリキュラムをご覧ください。
卒後研修の詳細、募集要項は卒後臨床研修センターのWebサイトをご覧ください。

PAGE TOP